小倉百人一首 - 権中納言定家

学ぶ・教える.COM > 小倉百人一首 > 権中納言定家
97 権中納言定家
来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ
現代語訳  
いくら待っても来ない人を待ち続けて、松帆の浦の夕凪のころに焼く藻塩が焦げるように、私の身もいつまでも恋こがれています。
作者  
権中納言定家 (ごんちゅなごんさだいえ)
藤原定家 (ふじわらのさだいえ[ていか]) 1162〜1241 鎌倉初期の歌人。俊成の子。父俊成の幽玄体を発展させた有心体を提唱し、新古今調の和歌を大成した。『新古今和歌集』の撰者の一人であり、後に単独で『新勅撰和歌集』を撰進。『小倉百人一首』の撰者。歌論書『近代秀歌』『毎月抄』、日記『明月記』
文法と語句
来ぬ人を ― 「来(こ)」は、カ変の動詞「来(く)」の未然形。「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形。
まつほの浦の ― 「まつ」は、上を受けて「待つ」、下に続いて「松帆の浦」となる掛詞。
夕なぎに ― 夕方に海風から陸風にかわるときに起きる無風状態。
焼くや藻塩の ― 「や」は、詠嘆を表す間投助詞。「藻塩」は、海水を滲みこませた海藻を焼き、水に溶かして煮詰め、精製した塩。「まつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の」は、「こがれ」の序詞。
身もこがれつつ ― 「こがれ」は、「藻塩」が焼け焦げることと、「(わが)身」が、恋い焦がれることを掛けている。「つつ」は、反復の接続助詞。「焼く」、「藻塩」、「こがれ」は、縁語。
本歌取
 小倉百人一首 - 番号一覧
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
Copyright (C) 2019 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved.