小倉百人一首 - 法性寺入道前関白太政大臣

学ぶ・教える.COM > 小倉百人一首 > 法性寺入道前関白太政大臣
76 法性寺入道前関白太政大臣
わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波
現代語訳  
大海原に漕ぎ出して見渡すと、雲かと見まがうばかりの沖の白波だ。
作者  
法性寺入道前関白太政大臣 (ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん)
藤原忠通 (ふじわらのただみち) 1097〜1164 平安後期の公卿・歌人。摂政関白藤原忠実の長男。慈円の父。藤原氏の氏長者として摂政・関白・太政大臣となる。一度は氏長者の地位を弟頼長に奪われたが、保元の乱で頼長を倒して回復した。書にも優れ、法性寺流を開いた。
文法と語句
わたの原 ― 大海原。
漕ぎ出でて見れば ― 「見れば」は、マ行上一段の動詞「見る」の已然形+接続助詞“ば”で、順接の確定条件を表し、見るとの意。
ひさかたの ― 「雲居」にかかる枕詞。
雲居にまがふ ― 「雲居」は、雲のいるところ、即ち、空または雲。「まがう」は、区別がつかなくなる。
沖つ白波 ― 「つ」は、上代の格助詞で、“の”の意。
体言止め
『詞花集』の詞書によると、この歌は、崇徳天皇の御前で「海上遠望」を題に詠んだ歌であり、山部赤人の「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ」と小野篁の「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟」を折衷したような印象を与える歌である。ただし、歌の内容としては、流刑となる直前に詠まれた篁の悲哀に満ちた歌よりも、雄大な景色の中で、空に浮かび上がる“白”の美しさを基調とした赤人の堂々たる歌に近いと言える。しかし、皮肉なことに、忠通は、保元の乱で敗れた崇徳上皇を讃岐に流した。天皇の配流は、赤人より少し後の世代である淳仁天皇が淡路に流されて以来、約400年ぶりの出来事であった。
 小倉百人一首 - 番号一覧
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
Copyright (C) 2019 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved.