小倉百人一首 - 権中納言匡房

学ぶ・教える.COM > 小倉百人一首 > 権中納言匡房
73 権中納言匡房
高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ
現代語訳  
遠くの山の峰の桜が咲いたことだ。人里近い山の霞よ、立たないでほしい。
作者  
権中納言匡房 (ごんちゅうなごんまさふさ)
大江匡房(おおえのまさふさ) 1041〜1111 平安後期の学者・歌人。匡衡・赤染衛門の曾孫。後三条天皇に登用され、摂関家にはばかることなく政治改革を推進した。
文法と語句
高砂の尾の上の桜 ― 「高砂」は、砂が高く盛り上がった場所。「尾の上」は、峰の上。ともに普通名詞であり、特定の場所を表す固有名詞ではない。播磨の高砂とする説もあるが、『後拾遺集』の詞書に「遥かに山の桜を詠める」とあること、及び、播磨の高砂は瀬戸内海沿岸部であり、松の名所であって桜の名所ではないことから、地形的に合致しない。
咲きにけり ― 「に」は、完了の助動詞「ぬ」の連用形。「けり」は、初めて気付いたことを表す詠嘆の助動詞。
外山の霞 ― 「外山」は、深山(みやま)・奥山の対義語で、人里近い山。この場合、桜が咲いた遠くの高い山の手前にある低い山。「霞」は、空気中に浮かぶ小さな水滴やちりなどによって遠くのものが見えなくなる現象で、春に現れるものをいう(秋は霧)。
立たずもあらなむ ― 「ず」は、打消の助動詞「ず」の連用形。「も」は、強意の係助詞。「なむ」は、他者に対する願望を表す終助詞。
三句切れ
 小倉百人一首 - 番号一覧
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
Copyright (C) 2019 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved.