小倉百人一首 - 大納言能宣

学ぶ・教える.COM > 小倉百人一首 > 大中臣能宣
49 大中臣能宣
みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思へ
現代語訳  
皇宮警備の衛士の焚く火が、夜は燃えて昼は消えることをくり返すように、私の恋の炎も夜は燃えて昼は消えることをくり返しながら、物思いにふける日々が果てしなく続くのだ。
作者  
大中臣能宣 (おおなかとみのよしのぶ)
921〜991 平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。梨壺の五人の一人として『後撰集』を編纂。伊勢大輔の祖父。神官。
文法と語句
みかきもり ― 「御垣守」は、宮中を警護すること。
衛士のたく ― 「衛士」は、諸国から毎年交代で召集される宮中警護の兵士。「の」は、主格の格助詞。
火の ― 「の」は、比喩を表す格助詞。「火が…するように」の意。ここまでが序詞。
夜は燃え昼は消えつつ ― 「は」は、区別を表す係助詞。「夜は燃え」と「昼は消え」が対句になっている。「つつ」は、反復を表す接続助詞。かがり火が燃えては消えることをくり返す風景に、作者の恋心が燃えては消える心情を重ねて表現している。
物をこそ思へ ― 「こそ」と「思へ」は、係り結び。「物を思ふ」は、恋の物思いをする意。
序詞
『古今六帖』に、「みかきもり 衛士のたく火の 昼は絶え 夜は燃えつつ 物をこそ思へ」が、読み人知らずの歌として載っているため、この歌は、大中臣能宣の作ではないとする説が有力。
 小倉百人一首 - 番号一覧
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
Copyright (C) 2019 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved.