小倉百人一首

  学ぶ・教える.COM > 小倉百人一首
■ 小倉百人一首(一覧・意味・覚え方・解説・作者・文法:百人一首のメインページ)
  小倉百人一首 - 歌人一覧(歌番号順) 歌人名をクリックすると、歌の意味と解説のページへ : 歌の一覧(全文掲載ページ)はこちら
 
   
 
 
 歌人の名前は、官職抜きの本名を原則としています。小倉百人一首で用いられている名前については、個別のページでご確認ください。
 
 
  小倉百人一首 一覧
 
  ■ 目次
 
 
  歌番号順(漢字かな交じり)
  歌番号順(ひらがな)
 
  ■ 索引
 
 
  上の句索引
 
  下の句索引
 
  作者・歌人索引
  小倉百人一首 覚え方
 
  ■ 上の句→下の句
 
 
  上の句→全句(歌番号順)
 
  上の句→全句(五十音順)
 
  上の句の決まり字→全句
 
  ■ 下の句→上の句
 
 
  下の句→全句
 
  下の句の決まり字→全句
 
  ■ 作者と歌
 
 
  作者→歌
 
  歌→作者
  かるた(小倉百人一首)
 
  ■ かるたのルール(競技・遊び)
 
  かるた競技 ちらし取り
  源平合戦 リレーかるた
  坊主めくり
 
  百人一首の解説
 
 
■ 小倉百人一首の撰定と名称
 
 百人一首とは、百人の歌人の歌をそれぞれ一首ずつ撰んで集めた歌集です。
  その代表格である小倉百人一首は、藤原定家(1162〜1241)が、飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の藤原家隆雅経にいたるまでの代表的な歌人、百人の歌を撰んだものです。
  定家の日記『明月記』によると、百人一首を撰定するきっかけは、定家の息子為家の妻の父である宇都宮頼綱の依頼によるものであるということです。
  百人の歌を歌集とすることは平安時代から盛んに行われていましたが、“百人一首”という名称は、室町時代頃から用いられるようになったと考えられています。“小倉百人一首”もまた、定家が、百首を小倉山の山荘で撰んだことから、後世の人が名付けたものであって、定家が付けたものではありません。
 
■ 小倉百人一首の歌
 
 小倉百人一首の歌は、『古今集』から『続後撰集』までの勅撰和歌集の中から厳撰されたものが、ほぼ詠まれた時代順に撰集されています。
 歌を内容別に分類した部立では、が43首と最多で、どれにも属さないが19首、、それぞれの季節を題材にした歌が数首ずつあります。それ以外には、羇旅(きりょ)といわれる旅情を詠んだ歌や離別を詠んだ歌もあります。
 
■ 小倉百人一首の歌人
 
 小倉百人一首の歌人の大半は、天皇、貴族、僧侶です。なかには、猿丸大夫蝉丸のような経歴のよくわからない伝説的歌人もいますが、平安以降の歌人の大半については、生没年・家族関係・経歴などから人物像を詳しく知ることができます。
 なお、定家が撰定した時には、承久の乱で鎌倉幕府に敗れた後鳥羽院順徳院の歌は撰ばれていませんでした。小倉百人一首の撰定には、さまざまな政治的配慮が働いていたことをうかがわせます。
 
■ 小倉百人一首の分類
 
 歌集別
 古今集 後撰集 拾遺集 後拾遺集 金葉集
 詞花集 千載集 新古今集 新勅撰集
 続後撰集
 
 部立別
      雑秋  離別 羇旅
 
 
学ぶ・教える.COM > 百人一首
Copyright (C) 2019 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved.