|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
| |
| |
| 見出し語 |
読み |
意味・解説 |
| 絽 |
ろ |
からみ織りの一種。 |
| 魯 |
ろ |
中国春秋時代の国。孔子の生国。 |
| 廬 |
ろ |
いおり。 |
| 櫓 |
ろ |
和船をこぐための道具。 |
| 艪 |
ろ |
和船をこぐための道具。 |
| 艫 |
ろ |
船の前部(へさき)。船の後部(とも)。 |
| 驢 |
ろ |
ろば。 |
| 蝋色塗 |
ろいろぬり |
漆塗りの技法。 |
| 婁 |
ろう |
二十八宿の一。たたらぼし。 |
| 老嫗 |
ろうう |
老女。 |
| 漏洩 |
ろうえい |
「ろうせつ」の慣用読み。水などが、もれること。秘密をもらすこと。 |
| 漏泄 |
ろうえい |
「ろうせつ」の慣用読み。水などが、もれること。秘密をもらすこと。 |
| 老媼 |
ろうおう |
老女。 |
| 老鶯 |
ろうおう |
夏になっても鳴いているウグイス。 |
| 老獪 |
ろうかい |
さまざまな経験をつんでいて悪賢いこと。 |
| 浪界 |
ろうかい |
浪曲家の世界。 |
| 撈海 |
ろうかい |
海中の浮遊物や海底の沈殿物を採取すること。 |
| 老猾 |
ろうかつ |
さまざまな経験をつんでいて悪賢いこと。 |
| 漏示 |
ろうじ |
秘密をもらすこと。 |
| 臘日 |
ろうじつ |
大晦日(おおみそか)。 |
| 狼藉 |
ろうじゃく |
乱暴なふるまい。「ろうぜき」と読む場合もある。「狼藉日(ろうじゃくにち)」の略。 |
| 狼藉日 |
ろうじゃくにち |
陰陽道で万事が凶である日。 |
| 狼藉 |
ろうぜき |
乱暴なふるまい。「ろうじゃく」と読んで異なる意味で用いる場合もある。 |
| 漏洩 |
ろうせつ |
水などが、もれること。秘密をもらすこと。 |
| 漏泄 |
ろうせつ |
水などが、もれること。秘密をもらすこと。 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
|
| |
 |
 |
|
 |
 |
| |
| Copyright (C) 2024 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved. |