|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
| |
| |
| 見出し語 |
読み |
意味・解説 |
| 庭訓 |
ていきん |
家庭教育。 |
| 為体 |
ていたらく |
ようす。好ましくないようす。 |
| 梯団 |
ていだん |
大部隊を便宜上いくつかの部隊に分けたときの各部隊。 |
| 鼎談 |
ていだん |
三人が向かい合って話すこと。 |
| 剃髪 |
ていはつ |
髪をそること。 |
| 鼎立 |
ていりつ |
三者が互いに対立すること。 |
| 手薬煉 |
てぐすね |
手に薬練をぬること。 |
| 手薬練 |
てぐすね |
手に薬練をぬること。 |
| 手子摺る |
てこずる |
手にあまる。問題解決に時間がかかる。 |
| 梃子摺る |
てこずる |
手にあまる。問題解決に時間がかかる。 |
| 手籠め |
てごめ |
強姦。力ずくでひどい仕打ちをすること。 |
| 手摺り |
てすり |
人がつかまるために取り付けられた横棒。 |
| 手足れ |
てだれ |
腕利き。「てだり」が語源。 |
| 手練 |
てだれ |
腕利き。「てだり」が語源。 |
| 丁稚 |
でっち |
商人・職人などの家に奉公する少年。「弟子(でし)」が語源か。 |
| 重一 |
でっち |
すごろくで二個のサイコロの目がともに一になること。 |
| 畳一 |
でっち |
すごろくで二個のサイコロの目がともに一になること。 |
| 調一 |
でっち |
すごろくで二個のサイコロの目がともに一になること。 |
| 鉄槌 |
てっつい |
大形のかなづち。 |
| 鉄鎚 |
てっつい |
大形のかなづち。 |
| 掌 |
てのひら |
手をにぎったときに内側になる面。 |
| 衒う |
てらう |
才能・知識などをひけらかす。 |
| 手榴弾 |
てりゅうだん |
手投げ弾。「しゅりゅうだん」と読む場合もある。 |
| 篆刻 |
てんこく |
印材に字を彫ること。 |
| 篆書 |
てんしょ |
漢字の書体の一。 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
|
| |
 |
 |
|
 |
 |
| |
| Copyright (C) 2024 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved. |