| 見出し語 |
読み |
意味・解説 |
| 無一文 |
むいちもん |
金銭をまったく持っていないこと。 |
| 無憂華 |
むうげ |
無憂樹の花。「むゆうげ」と読む場合もある。 |
| 無憂樹 |
むうじゅ |
マメ科の常緑樹。この木の下で釈迦が生まれたとされる。「むゆうじゅ」と読む場合もある。 |
| 向洋 |
むかいなだ |
広島県の地名。 |
| 無何有 |
むかう |
自然のままで作為がないこと。「むがう・むかゆう」と読む場合もある。 |
| 対う |
むかう |
「向き合う(むきあう)」が語源。自分の体の正面を相手に向ける。 |
 |
むかう |
「向き合う(むきあう)」が語源。自分の体の正面を相手に向ける。 |
| 嚮う |
むかう |
「向き合う(むきあう)」が語源。自分の体の正面を相手に向ける。 |
| 逆える |
むかえる |
出迎える。待ち受ける。 |
 |
むかえる |
出迎える。 |
| 邀える |
むかえる |
待ち受ける。 |
| 零余子 |
むかご |
ヤマイモなどの葉の付け根にできる球状の芽。 |
| 昔方 |
むかしえ |
過去の方。 |
| 昔気質 |
むかしかたぎ |
古くから伝わるものを重んじる気質。 |
| 昔堅気 |
むかしかたぎ |
古くから伝わるものを重んじる気質。 |
| 向津具 |
むかつく |
山口県の地名。 |
| 向かっ腹 |
むかっぱら |
「むかばら」が語源。おさえがたい腹立ち。 |
| 百足 |
むかで |
唇脚綱の節足動物のうちゲジ類を除いたものの総称。 |
| 蜈蚣 |
むかで |
唇脚綱の節足動物のうちゲジ類を除いたものの総称。 |
| 百足海苔 |
むかでのり |
ムカデノリ科の海藻。 |
| 行縢 |
むかばき |
旅行や狩りなどの際に足をおおった布や革。宮崎県の地名。 |
| 行騰 |
むかばき |
旅行や狩りなどの際に足をおおった布や革。 |
| 武華山 |
むかやま |
北海道の山。 |
| 武川 |
むかわ |
山梨県の地名。 |
| 鵡川 |
むかわ |
北海道の地名。 |