| 見出し語 |
読み |
意味・解説 |
| 蹉跌 |
さてつ |
つまずく。挫折。 |
| 宛ら |
さながら |
そっくり。そのまま。全部。 |
| 生飯 |
さば |
鬼神・餓鬼に供えるため、食前に少量の米を取り分けて野外や屋根に置くこと。また、その飯。 |
| 鯖 |
さば |
スズキ目サバ科の海水魚。 |
| 捌く |
さばく |
入り乱れたものを解きほぐす。鳥・魚を解体する。手際よく処理する。商品を売り切る。 |
| 荒びれる |
さびれる。 |
活気がなくなってさびしくなる。荒れはてる。 |
| 寂れる |
さびれる |
活気がなくなってさびしくなる。荒れはてる。 |
| 明 |
さや |
(多くは「に」をともなって)はっきりしたさま。静かな場所で音が響くさま。 |
| 清 |
さや |
(多くは「に」をともなって)はっきりしたさま。静かな場所で音が響くさま。 |
| 匣鉢 |
さや |
陶磁器を焼くとき、素地(きじ)を入れて保護する耐火性の容器。 |
| 紗綾 |
さや |
平織り地に綾織りで文様を入れた光沢のある絹織物。 |
| 莢隠元 |
さやいんげん |
完熟する前にさやごと食べるいんげんまめ。 |
| 莢豌豆 |
さやえんどう |
完熟する前にさやごと食べるえんどうまめ。 |
| 鞘味泥 |
さやみどろ |
サヤミドロ科の緑藻。 |
| 復習う |
さらう |
復習する。 |
| 晒す |
さらす |
日に当てる。 |
| 梟す |
さらす |
はねた首を人目に触れるようにする。 |
| 漂す |
さらす |
漂白する。 |
| 暴す |
さらす |
日光や風雨が当たるままにする。 |
| 曝す |
さらす |
日光や風雨が当たるままにする。 |
 |
さらす |
日に当てる。「晒す」の本字。 |
| 笊 |
ざる |
すき間から水が流れ出るように竹・金網・プラスチックなどで作ったくぼんだ器。漏れが多いこと。 |
| 百日紅 |
さるすべり |
ミソハギ科の落葉高木。 |
| 猿辷り |
さるすべり |
囲碁の打ち方の一。 |
| 塹壕 |
ざんごう |
陣地の周りの溝。 |