|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
| |
| |
| 見出し語 |
読み |
意味・解説 |
| 囹圄 |
れいぎょ |
牢屋。「れいご」と読む場合もある。 |
| 囹圉 |
れいぎょ |
牢屋。「れいご」と読む場合もある。 |
| 霊験 |
れいげん |
神仏がもたらす不思議な利益(りやく)。 |
| 黎元 |
れいげん |
人民。庶民。 |
| 鈴語 |
れいご |
風鈴の音。 |
| 令史 |
れいし |
律令制で、司・監・署の主典(さかん)。 |
| 令旨 |
れいし |
皇太子と三后の命令を記した文書。のちに、親王などの命令も。「りょうじ」と読む場合もある。 |
| 令姉 |
れいし |
他人の姉を敬っていう語。 |
| 茘枝 |
れいし |
ムクロジ科の常緑樹。 |
| 霊芝 |
れいし |
マンネンタケ。 |
| 霊祀 |
れいし |
神や死者の霊を祭ること。 |
| 霊祠 |
れいし |
霊験(れいげん)のある祠(ほこら)。 |
| 醴酒 |
れいしゅ |
甘酒。 |
| 鈴杵 |
れいしょ |
仏具の一。柄を金剛杵の形にした鈴(れい)。 |
| 黎庶 |
れいしょ |
人民。庶民。 |
| 隷書 |
れいしょ |
漢字の書体の一。篆書(てんしよ)を簡略化したもの。 |
| 醴泉 |
れいせん |
うまい水がわき出る泉。 |
| 令婿 |
れいせい |
他人の婿(むこ)を敬っていう語。 |
| 励声 |
れいせい |
大声を出すこと。 |
 |
れいせい |
大声を出すこと。 |
| 励精 |
れいせい |
精を出すこと。 |
 |
れいせい |
精を出すこと。 |
| 冷泉 |
れいぜい |
平安京の小路の一。藤原北家の一門で歌道師範家の一。 |
| 苓北 |
れいほく |
熊本県の町。 |
| 黎明 |
れいめい |
明け方。新しい物事が起ころうとする初期の段階。 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
|
| |
 |
 |
|
 |
 |
| |
| Copyright (C) 2024 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved. |