| 見出し語 |
読み |
意味・解説 |
| 禹 |
う |
中国の伝説上の帝王。夏王朝の始祖。 |
 |
う |
中国の管楽器。奈良時代に日本に伝わった。 |
| 有為 |
うい |
因縁によって起こる現象を表す仏教用語。「ゆうい」と読んで異なる意味で用いる場合もある。 |
| 羽衣 |
うい |
鳥の体をおおう羽毛。仙人・天女などが着る衣。「はごろも」と読む場合もある。 |
| 維納 |
ウイーン |
オーストリア共和国の首都。 |
| 初初しい |
ういういしい |
物慣れないようすで好感がもてるさま。はじめてで落ち着かないさま。 |
| 禹域 |
ういき |
禹(う)が治水を行った地域。中国。 |
| 茴香 |
ういきょう |
セリ科の多年草。 |
 |
ウイグル |
トルコ系民族の一。 |
| 回鶻 |
ウイグル |
トルコ系民族の一。 |
| 畏兀兒 |
ウイグル |
トルコ系民族の一。 |
| 初冠 |
ういこうぶり |
元服して初めて冠を被ること。「ういかぶり・ういかむり」と読む場合もある。 |
| 初産 |
ういざん |
初めてのお産。 |
| 初陣 |
ういじん |
初めて戦いに出ること。初めて試合・競技会に出ること。 |
| 嗽 |
うがい |
口やのどをすすぐこと。 |
| 迂闊 |
うかつ |
不注意。 |
| 肯う |
うけがう・うべなう |
同意する。 |
| 蠢く |
うごめく |
もぞもぞと動く。 |
| 疑る |
うたぐる |
疑う。 |
| 団扇 |
うちわ |
手に持って風を起こす道具。 |