| (解答) |
 |
| カードの規則性を考える。 |
| ABCに書かれている数は、2進法で表すと、8の位が1 [ 1XXX ] |
| ABに書かれている数は、2進法で表すと、4の位が1 [ X1XX ] |
| ACに書かれている数は、2進法で表すと、2の位が1 [ XX1X ] |
| BCに書かれている数は、2進法で表すと、1の位が1 [ XXX1 ] |
次に、1(ボブ)が、どのカードに書かれているかを考えると、BC、B、C (B:2 C:2) |
| 2(ジョー)は、AC、A、C (A:2 C:2) |
3(ティム)は、AC、BC、A、B (A:2 B:2 C:2) |
| … |
| このように、それぞれの数(人物)はA、B、Cそれぞれのアルファベットが偶数になるように配分されている。 |
| ところで、フランクは主犯が、ABCとAの中にいると証言したが、この場合、(A:2 B:1 C:1)となり、BとCが奇数であるため、つじつまが合わず、うその証言をしていることがわかる。 |
| うそ発見器の結果から、うその回数が1回であるとわかったため、BとCが偶数になるように1回で調整できるBCにも主犯がいることになる。(フランクはBCにも主犯がいるにもかかわらず、“いない”とうその証言をしたということ) |
| ABCは8の位が1、BCは1の位が1だから、 |
| 8+1=9 |
| よって、主犯は9番のアルということになる。 |
(答え) アル |
| |
| (参考) |
| |
| このカードを作って友達と推理ゲームをしてみましょう。 |
| 誰を主犯にしてもかまいません。 |
| 解き方さえ理解していれば、簡単に主犯を特定できます。 |
| 1回うそをついても必ずばれるので、共犯役の友達は君の名推理に驚くことでしょう。 |
| |
| ← 問題に戻る 次の問題 → |
| |