| (解答) |
| |
| 全てがつるであると仮定すると、足の数は |
| 152ひき×2本=304本 |
| 実際には482本だから、全体の差は、 |
| 482本-304本=178本 |
| 1ぴき当たりの足の本数の差は、4本-2本=2本だから、かめの数は、 |
| 178本÷2本=89ひき |
| よって、つるの数は、 |
| 152ひき-89ひき=63びき |
(答) つる 63びき かめ 89ひき |
| |
| 【解説】 |
| |
| つるかめ算では、つるとかめの数(ある物と別の物)を取り違えやすいので注意しましょう。 |
| 最も簡単な判別方法は、つるとかめの合計数に3をかけた数より足の数が少なければつるのほうが多く、足の数が多ければかめの数が多いということになります。 |
| この問題の場合で考えると、152ひき×3=456で、足の数482のほうが多いので、かめがつるより多くいることがわかります。 |
| なお、足の数が、つるとかめの合計数より非常に少ない場合は、つるが非常に多くいることが分かり、非常に多い場合はかめが非常に多くいることが分かります。 |
| つまり、つるとかめの合計数×3と足の数を比較することにより、それぞれ何びきぐらいいるかの見当を付けることができるのです。 |
| この見当と答がかけ離れている場合は、間違っている危険性が高いので、検算して確かめましょう。 |
| |
| ← 問題に戻る 次の問題 → |
| |