| (解答) |
| |
| (1) |
18+24-27+15-9+23-12+16-28 |
| |
たし算とひき算にまとめてから計算します。 |
| |
(18+24+15+23+16)-(27+9+12+28) |
| = |
96-76 |
| = |
20 |
| (2) |
167-98 |
| |
最初に100を引いて、後から差(100に対する98の補数)の2をたします。 |
| |
167-98 |
| = |
167-100+2 |
| = |
69 |
| (3) |
1000-526 |
| |
最初に999から引いて、後から差(1000に対する999の補数)の1をたします。 |
| |
これにより、くり下がりがなくなります。 |
| |
1000-526 |
| = |
999-526+1 |
| = |
473+1 |
| = |
474 |
| (4) |
1312-738 |
| |
最初に999から引いて、後から312と1000に対する999の補数の1をたします。 |
| |
1312-738 |
| = |
999-738+312+1 |
| = |
574 |
|
| |
| (重要) |
| |
| ひき算の基本は、“ひく回数を減らす”ことと“くり下がりの回数を減らす”ことです。 |
| |
| ひき算は、たし算よりも難しいので、ひく回数は最小限におさえましょう。 |
| たし算はたし算ごとひき算はひき算ごとにまとめて、最後に一度だけひくようにしましょう。 |
| |
| くり下がりは計算間違いを誘発するので、計算方法を工夫して、なるべくしないように心がけましょう。 |
| |
| ← 問題に戻る 次の問題 → |
| |