| (解答) |
| |
| (1) |
14+□=50 |
| |
□=50-14=36 |
| |
(答え) 36 |
| (2) |
□+36=92 |
| |
□=92-36=56 |
| |
(答え) 56 |
| (3) |
83-□=18 |
| |
□=83-18=65 |
| |
(答え) 65 |
| (4) |
□-57=27 |
| |
□=27+57=84 |
| |
(答え) 84 |
| (5) |
7×□=84 |
| |
□=84÷7=12 |
| |
(答え) 12 |
| (6) |
□×16=96 |
| |
□=96÷16=6 |
| |
(答え) 6 |
| (7) |
76÷□=4 |
| |
□=76÷4=19 |
| |
(答え) 19 |
| (8) |
□÷13=7 |
| |
□=7×13=91 |
| |
(答え) 91 |
|
| |
| (重要) |
| |
| 逆算の基本は、式を“□= … ”の形に変形することです。 |
| たとえ、複雑な式でも、この形に変形して解くようにしましょう。 |
| なお、式の変形を習得することは、中学以降の数学に必要不可欠です。 |
| なぜなら、小学生の算数で□と記しているものは、数学では、xやyなどの文字となり、さまざまな式の変形が要求されるからです。 |
| そのときに、移項、すなわち、ある項(数や文字)の符号を変えて他辺に移すという方法を理解できていなければ、数学の学習全体が破綻してしまいます。 |
| 中学受験のみならず、その先の学習も見すえて、逆算の問題に取り組みましょう。 |
| |
| (解説) |
| |
| たし算とかけ算は、□の位置が前後どちらでも、求め方は同じです。 |
| |
| ひき算とわり算は、□の位置が前後いずれかによって、求め方が異なります。 |
| (3)と(7)のような場合に注意しましょう。 |
| |
| ← 問題に戻る 次の問題 → |
| |